じろうの宿題におもうこと

じろう、5歳になりました。
インターナショナルスクールの年中さんになりました。
今まで遊びばっかりだったのが、
勉強らしいことが始まりました。

●プリントの宿題がでる

アルファベットのひと文字を数回なぞり書き、
簡単な線を描く(例えば連続した斜線)練習など。
ひじょーに楽勝な紙の宿題が、一日おき程度にでます。
じろうは1分くらいで流してますね。というくらい楽。
彼には「文字書くのなんて楽勝だぜ!」という
ポジティブな記憶が残るでしょうね。
それが狙いなのでは? と想像。

●PCの宿題がでる

01

5歳でPCかよ!
日本の教育オンリーのごまたろうとしては、まずは驚きです。
英語を読む練習のサイトと、算数のサイトの2種類。
毎日ちょっとずつやってねーといわれとりますが。。。
じろう、勉強が止まらないっす! 楽しくて!!

まずPCをいじることができる、それ自体がチビには楽しい。
「勉強」なんで大義名分が立ちまくりですよ。
でも、ご想像どおり実際はほぼ「ゲーム感覚」の楽しい問題だらけです。

r01

r02

r03

読む練習サイトは、各ステージの問題をクリアすると、
謎だったタマゴがパカッと割れてキャラがでてくる。
それこそポケモンGOじゃないけど、そのキャラを集めたくて
次のステージに急いでしまう、ずっとクリアし続けたくなる中毒性が!
さらにクラスメートがここまで行ったときけば、負けん気も手伝って加速!
しかもクリアするとコインが稼げて、それでゲームセンター的なところで
「純粋なゲーム」もごほうびにできる!
こりゃーやっちゃうよなー。。日によっては30分以上。。
算数のサイトはそこまで凝った仕掛けがないので、少しやっとくか! ですが。

m01

まあ、勉強の入り口は「自発的に勉強したい!っておもえる」が
最重要だとおもってるので、オッケーかと。
そして良くも悪くも、PCの扱い・操作が謎でも、
勘が働いてきて使えるというスキルを身につけてまいりました。すでに。

●そこに興味深い問題も

r04

これは「zをクリックせよ」という問題。
よく見ると、いろんな書体(いろいろな書き方の文字群)で表記されているんですね。
なぜこの問題をオオッとおもったかといえば、
文字に対するアプローチが、日本人学校と正反対だからです! byデザイナー。
英語式は、混沌の中から共通項を見つけ出して、何らかのルールをつかむ作業。
日本式はルールを最初に与え、それを身につけていく練習を重ねるという作業。
いや、もちろん両者がそれオンリーだといいたいわけじゃありませんよ。
このz問題に関連していえばの話です。

日本式だと、文字はハネ、トメ、線の長さ、傾きなど、「正しい文字」がただ一つあり、
それ以外は間違いである、と教わりますね。
いろんな書体があるよ、あってOKだよという考えはそこにはありません。
でも、世の中いろんな日本語書体であふれていて、誰もがそれを読んでいる。
脳みそでは、書体の違いをならして、
文字の骨組みを読み取って判読してるから問題ないんですね。
でも、だったら本質であるその「骨組み文字」を理解をさせる方が優先度高くないですか?
しかもハネ・トメが下手にくっついてるので、
本来なら不要なダメ出しの機会が圧倒的に増えてるとおもう。
ごまたろうはダメ出しはできるだけ少ない方が、子どもの学習に効果的だとおもってます。
文化庁の指針にも、本来その辺はユルめでOKだったはずが、
ミョーに現場の先生が厳しいから、もっと寛容にしてちょーだいっていってます。
(文化庁・常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について 平成28年2月29日
ーー馳浩文科大臣は国会で他省庁は口出しすんな的な受け答えだけどね3月10日)

また、日本式だと学校で習う文字と実生活で使う文字が違ってる
(おおげさにいえばね)ので、両者を頭の中で使い分けなきゃいけない。
ちびっ子が、文字の世界の入り口に立ったばっかりなのに。
これって文字をマスターしようってときに、すごく足を引っぱってる気がする。

対してこの英語式の「z問題」は、正に「骨組み文字」
(英語でいうとブロック体、日本語だとゴシック体)を読み取るトレーニングですね。
いろんな書体が世の中にはあるし、「唯一正しい文字」なんてない。
読み取れればOKだし。実生活に即していて一貫性がある。

おもうに。
小学校には「書写」の授業もあり、書道の筆致を習い始めます。
教科書体(印刷文字)も、書道の文字(手書き文字)に近い。
文字の基準をそこにおかないと整合性がとれない。
という現場事情もあるのでしょうね。
もしそうなら、せっかく授業として「書写」があるんだから
そちらで思う存分、字形やら書き順やら細かいマルバツ評価をやってもらい、
通常の国語はゴシック体を使えばいいんじゃないかなー。
読める文字や語彙増やすとか、頭の中の考えをうまく文にする練習とか、
他に時間使ったほうが、長い目でみていいんじゃないですかね。
文科省の小学校学習指導要領解説(国語編平成20年版)をナナメ読みしたけど、
書写はその細かいあたりを担う役目、みたいに書いてあったし。

といってみたところで当面仕組みが変わるわけでもないんで、
いきものがかり、担当レベルでがんばりまーす。
あ、いつの間にかたろうの話になってる。。。